「移木之信」について

スポンサーリンク
読み方 | いぼくのしん |
---|---|
意味 | 約束を必ず実行することのたとえ。 為政者は人民に法の権威や信用を示すべきという戒めのこと。 戦国時代、秦の商鞅が国民からの信用を得るために、南門の大木を北門に移した者に十金を与えると布告したが、皆疑い誰も移さなかった。 五十金に増額すると移す者が現れたので、五十金を渡して約束を本当に守ると示した故事から。 |
出典 | 『史記』「商君伝」 |
類義語 | 徙木之信(しぼくのしん) |
漢字検定 | 準1級 |
分類 | 戒めの言葉 |
上の立場の人の心得 | |
言葉 | |
約束を果たす | |
漢字詳細 | 「移」を含む四字熟語 / 「移」という漢字の詳細 |
「木」を含む四字熟語 / 「木」という漢字の詳細 | |
「之」を含む四字熟語 / 「之」という漢字の詳細 | |
「信」を含む四字熟語 / 「信」という漢字の詳細 |
スポンサーリンク