信疑忠謗とは
信疑忠謗
しんぎ-ちゅうぼう

四字熟語 | 信疑忠謗 |
---|---|
読み方 | しんぎちゅうぼう |
意味 | 誠実な言動や信念が疑われ、誹謗中傷される不幸な状況を指す言葉。
「信(しん)にして疑(うたが)われ忠(ちゅう)にして謗(そし)らる」とも読む。 |
出典 | 『史記』「屈原」 |
使用漢字 | 信 / 疑 / 忠 / 謗 |
「信」を含む四字熟語
- 移木之信(いぼくのしん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 姦言似信(かんげんじしん)
- 韓信匍匐(かんしんほふく)
- 軽諾寡信(けいだくかしん)
- 軽便信用(けいべんしんよう)
- 孝悌忠信(こうていちゅうしん)
- 徙木之信(しぼくのしん)
- 信及豚魚(しんきゅうとんぎょ)
- 信疑忠謗(しんぎちゅうぼう)
- 信外軽毛(しんげきょうもう)
- 信言不美(しんげんふび)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 信心決定(しんじんけつじょう)
- 信誓旦旦(しんせいたんたん)
- 大信不約(たいしんふやく)
- 豚魚之信(とんぎょのしん)
- 背信棄義(はいしんきぎ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 抱柱之信(ほうちゅうのしん)
- 朋友有信(ほうゆうゆうしん)
「疑」を含む四字熟語
「忠」を含む四字熟語
「謗」を含む四字熟語
- 信疑忠謗(しんぎちゅうぼう)
- 罵詈讒謗(ばりざんぼう)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)