信外軽毛とは
信外軽毛
しんげ-きょうもう

四字熟語 | 信外軽毛 |
---|---|
読み方 | しんげきょうもう |
意味 | 心が安定せず乱れやすい凡夫のこと。
「信外」は仏教の言葉で、修行の初期段階である「十信」をまだ終えていない状態のこと。 「軽毛」は風にあおられて安定しない羽毛。 |
使用漢字 | 信 / 外 / 軽 / 毛 |
「信」を含む四字熟語
- 移木之信(いぼくのしん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 姦言似信(かんげんじしん)
- 韓信匍匐(かんしんほふく)
- 軽諾寡信(けいだくかしん)
- 軽便信用(けいべんしんよう)
- 孝悌忠信(こうていちゅうしん)
- 徙木之信(しぼくのしん)
- 信及豚魚(しんきゅうとんぎょ)
- 信疑忠謗(しんぎちゅうぼう)
- 信外軽毛(しんげきょうもう)
- 信言不美(しんげんふび)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 信心決定(しんじんけつじょう)
- 信誓旦旦(しんせいたんたん)
- 大信不約(たいしんふやく)
- 豚魚之信(とんぎょのしん)
- 背信棄義(はいしんきぎ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 抱柱之信(ほうちゅうのしん)
- 朋友有信(ほうゆうゆうしん)
「外」を含む四字熟語
- 意在言外(いざいげんがい)
- 有頂天外(うちょうてんがい)
- 英華発外(えいかはつがい)
- 外寛内深(がいかんないしん)
- 外強中乾(がいきょうちゅうかん)
- 外交辞令(がいこうじれい)
- 外巧内嫉(がいこうないしつ)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 教外別伝(きょうげべつでん)
- 局外中立(きょくがいちゅうりつ)
- 外題学問(げだいがくもん)
- 言外之意(げんがいのい)
- 左建外易(さけんがいえき)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 逍遥法外(しょうようほうがい)
- 心外千万(しんがいせんばん)
- 信外軽毛(しんげきょうもう)
- 塵外孤標(じんがいこひょう)
- 世外桃源(せがいとうげん)
- 善隣外交(ぜんりんがいこう)
- 治外法権(ちがいほうけん)
- 中通外直(ちゅうつうがいちょく)
- 天魔外道(てんまげどう)
- 内外之分(ないがいのぶん)
- 内剛外柔(ないごうがいじゅう)
- 内柔外剛(ないじゅうがいごう)
- 内清外濁(ないせいがいだく)
- 内疎外親(ないそがいしん)
- 内典外典(ないてんげてん)
- 内平外成(ないへいがいせい)
「軽」を含む四字熟語
- 一身軽舟(いっしんけいしゅう)
- 衣馬軽肥(いばけいひ)
- 緩急軽重(かんきゅうけいちょう)
- 挙足軽重(きょそくけいちょう)
- 群軽折軸(ぐんけいせつじく)
- 軽裘肥馬(けいきゅうひば)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 軽車熟路(けいしゃじゅくろ)
- 軽諾寡信(けいだくかしん)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 軽薄才子(けいはくさいし)
- 軽薄短小(けいはくたんしょう)
- 軽便信用(けいべんしんよう)
- 軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ)
- 軽慮浅謀(けいりょせんぼう)
- 元軽白俗(げんけいはくぞく)
- 罪疑惟軽(ざいぎいけい)
- 身軽言微(しんけいげんび)
- 信外軽毛(しんげきょうもう)
- 叢軽折軸(そうけいせつじく)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 薄唇軽言(はくしんけいげん)
- 剽疾軽悍(ひょうしつけいかん)
- 文人相軽(ぶんじんそうけい)
- 問鼎軽重(もんていけいちょう)