桑田碧海について

四字熟語 | 桑田碧海 |
---|---|
読み方 | そうでんへきかい |
意味 | 世の中の移り変わりが激しいことのたとえ。
「桑田」は桑畑。 「碧海」は大海。 桑畑だった所が大海になるような変化が起こるとの意から。 |
出典 | 『神仙伝』「麻姑」 |
類義語 | 滄海桑田(そうかいそうでん) |
桑海之変(そうかいのへん) | |
滄桑之変(そうそうのへん) | |
桑田滄海(そうでんそうかい) | |
陵谷遷貿(りょうこくせんぼう) |
使用されている漢字
「桑」を含む四字熟語
滄海桑田(そうかいそうでん)
世の中の移り変わりが激しいことのたとえ。 「桑田」は桑畑のこと。 「滄海」は大海のこと。 大海だった所が桑畑になるような変化が起こるとの意から。 「滄海変じて桑田と為る」を略した言葉。
桑海之変(そうかいのへん)
世の中の移り変わりが激しいことのたとえ。 「桑」は桑畑のこと。 「滄」は大海のこと。 桑畑が大海に、または大海が桑畑になるような変化が起こるとの意から。
桑間濮上(そうかんぼくじょう)
国を滅ぼすような淫乱な音楽のこと。 「濮上」は濮水という名前の川のほとり。 「桑間」はその川が流れている土地の名前。 春秋時代、衛の霊公が濮水のほとりで聞いた音楽が気に入り、晋の平公の前で披露させたところ、晋の楽官の師曠が殷を滅亡させた淫靡な音楽だといってやめさせた故事から。
桑弧蓬矢(そうこほうし)
男子が将来の目標や抱負をしっかりと決めること。 または、その目標や抱負のこと。 「桑弧」は桑の木で作った弓。 「蓬矢」はよもぎで作った矢。 古代中国の風習で、男の子が生まれると将来の活躍を願い、蓬矢を天地四方に射ていたことから。
滄桑之変(そうそうのへん)
世の中の移り変わりが激しいことのたとえ。 「滄桑」は、大きな海と桑畑のこと。 大海が桑畑に、または桑畑が大海になるような変化が起こるとの意から。
桑田滄海(そうでんそうかい)
世の中の移り変わりが激しいことのたとえ。 「桑田」は桑畑のこと。 「滄海」は大海のこと。 桑畑だった所が大海になるような変化が起こるとの意から。
「田」を含む四字熟語
解甲帰田(かいこうきでん)
甲を解いて田園に帰るという意味から、除隊や退官して故郷へ帰り平和に暮らすこと。
瓜田李下(かでんりか)
人から疑われるようなことはしないほうが良いというたとえ。 「瓜田」は瓜(うり)の畑のこと。 「李下」は李(すもも)の木の下のこと。 瓜の畑で靴を履きなおそうとしたり、李の木の下で冠を直そうと手を上げたりすると、それらを盗むのではないかと疑われてしまうという意味から。
我田引水(がでんいんすい)
他人のことを考えず、自分の利益のみのために行動したり、都合のよい理屈をこねたりすること。 自分の田だけに水を引き入れるという意味から。 「我(わ)が田(た)に水(みず)を引(ひ)く」とも読む。
寄田仰穀(きでんぎょうこく)
他国の田畑を借りて農耕をして、近くの国の穀物を頼りにすること。 「寄田」は他国の田畑を借りて農耕をすること。 「仰穀」は他国で生産された穀物を頼ること。 食糧を自分たちで生産できない様子を言い表す言葉。
寸田尺宅(すんでんしゃくたく)
ほんの少しの財産のこと。 「寸田」と「尺宅」はどちらもほんの少しの財産という意味で、四方が一寸の田と四方が一尺の家という意味から。 「寸」と「尺」は長さの単位で、どちらも短い長さのたとえ。
臍下丹田(せいかたんでん)
漢方医学で気を集中して力を込めると健康を保ち、元気や勇気が沸くとされているへそから三寸ほど下あたりのこと。 「丹田」はその箇所の名前。
「碧」を含む四字熟語
一碧万頃(いっぺきばんけい)
海や湖がどこまでも広がっている様子。 「一碧」は見える範囲の全てが青色一色に見えるということ。 「万頃」の「頃」は面積の単位で、「万頃」は非常に広いことのたとえ。
金碧輝煌(きんぺききこう)
美しく光り輝くこと。 見とれるほどに美しいものを言い表す言葉で、金色や青緑色にきらびやかに耀く様子。 「輝煌」は光り輝くこと。
紅毛碧眼(こうもうへきがん)
西洋人のこと。 「紅毛」は赤い髪の毛。 「碧眼」はあおみどり色の目のこと。 江戸時代にはスペイン人やポルトガル人のことを南蛮人と呼び、オランダ人を紅毛人と分けて呼んでいたが、のちに西洋人全般をさすようになった言葉。
秋天一碧(しゅうてんいっぺき)
雲一つない、すっきりと晴れた秋空の様子。 「秋天」は晴れた秋空。 「一碧」は空や水面が青い色一色なこと。
小家碧玉(しょうかへきぎょく)
貧しい家庭で生まれ育った、美しい容姿の女性のたとえ。 または、貧しい家庭にある宝物のこと。 「小家」は貧しく卑しい家という意味で、自身の家を謙遜していう言葉。 「碧玉」は青い色の宝石。または、中国の東晋の汝南王の愛人の名前。
水天一碧(すいてんいっぺき)
水平線で海と空の境が、区別できないように青い色一色に溶け合っている様子のこと。 「水天」は海と空のこと。 「一碧」は水面や空の色が深い青色一色になっていること。
「海」を含む四字熟語
移山造海(いざんぞうかい)
自然を作り変えること。 山を移動させて、穴を掘って海を造るということから。 「山を移して海を造る」とも読む。
一天四海(いってんしかい)
全世界。 「一天」は天の下全てということから、全世界のこと。 「四海」は四方向全ての海ということから、全世界のこと。
以蠡測海(いれいそくかい)
浅い考えで大きな物事を推測することのたとえ。または、見識が狭いことのたとえ。 「蠡」は植物のひょうたん。 ひょうたんで一度海水を汲んで、その量から海の大きさを推測するという意味から。 「蠡を以て海を測る」とも読む。
海千山千(うみせんやません)
物事の裏も表も知り尽くすほど様々な経験をしたことで、悪い知恵が働くようになること。 または、そのようなずる賢いこと人のこと。 海に千年、山に千年住んだ蛇は竜になるという伝説から。
海角天涯(かいかくてんがい)
二つの地がきわめて離れていることのたとえ。 天の果て、海の角という意味。
海闊天空(かいかつてんくう)
性格が大らかでさっぱりしていること。 「海闊」は広大な海のこと。 「天空」はすっきりと晴れ渡る広い空のこと。