鶏鳴狗盗とは
鶏鳴狗盗
けいめい-くとう
 
| 四字熟語 | 鶏鳴狗盗 | 
|---|---|
| 読み方 | けいめいくとう | 
| 意味 | 小賢しい策略で人をおとしめようとする人やくだらない技能や芸しかない人のたとえ。 または、使い道のないような技能や芸でも役に立つことがあることのたとえ。 「鶏鳴」は鶏の鳴き声の真似をすること。 「狗盗」は犬のようにこっそりと物を盗むことで、人を騙したり卑しい行為をしたりする人のたとえ。 戦国時代、斉の孟嘗君が捕らえられていたときに、鶏の鳴き真似のうまい者と犬のようにうまく物を盗む者の二人を利用して逃げ延びたという故事から。 | 
| 出典 | 『史記』「孟嘗君伝」 | 
| 漢検級 | 準1級 | 
| 場面用途 | 狡賢い / 無駄な技術 / 行動 / 技術 / ことわざ | 
| 類義語 | 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ) | 
| 使用語彙 | 鶏鳴 | 
| 使用漢字 | 鶏 / 鳴 / 狗 / 盗 | 
 
         
    