破釜沈船とは
破釜沈船
はふ-ちんせん
| 四字熟語 | 破釜沈船 |
|---|---|
| 読み方 | はふちんせん |
| 意味 | 命を捨てる覚悟で出陣すること。
川を渡った後に、飯を炊くための釜を壊し、帰るための船を川に沈めて出陣するということから。 古代中国の楚の項羽が、秦との戦いで行ったという故事から。 「釜(かま)を破(やぶ)り船(ふね)を沈(しず)む」とも読む。 また「棄糧沈船(きりょうちんせん)」ともいい、「糧(かて)を 棄(す)て船(ふね)を沈(しず)む」とも読む。 |
| 出典 | 『史記』「項羽紀」 |
| 異形 | 棄糧沈船(きりょうちんせん) |
| 漢検級 | 準1級 |
| 場面用途 | 決死の覚悟 |
| 類義語 | 背水之陣(はいすいのじん) |
| 使用語彙 | 沈船 |
| 使用漢字 | 破 / 釜 / 沈 / 船 / 棄 / 糧 |
