煎水作氷とは
煎水作氷
せんすい-さくひょう

四字熟語 | 煎水作氷 |
---|---|
読み方 | せんすいさくひょう |
意味 | 絶対に不可能なこと。
または、見当違いなやり方では、目的を果たすことは出来ないということ。 「煎」は煮るということ。 氷を作るために水を煮るという意味から。 「水を煎(に)て氷を作る」とも読む。 「煎水作冰」とも書く。 |
出典 | 『三国志』「魏志・高堂隆伝」 |
異形 | 煎水作冰(せんすいさくひょう) |
漢検級 | 2級 |
場面用途 | 不可能 |
類義語 | 縁木求魚(えんぼくきゅうぎょ) |
敲氷求火(こうひょうきゅうか) |
使用されている漢字
「煎」を含む四字熟語
- 膏火自煎(こうかじせん)
- 煎水作氷(せんすいさくひょう)
「水」を含む四字熟語
- 以水救水(いすいきゅうすい)
- 以水滅火(いすいめっか)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 一水四見(いっすいしけん)
- 飲水思源(いんすいしげん)
- 雲水行脚(うんすいあんぎゃ)
- 盈盈一水(えいえいいっすい)
- 潁水隠士(えいすいのいんし)
- 遠水近火(えんすいきんか)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 鏡花水月(きょうかすいげつ)
- 懸河瀉水(けんがしゃすい)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 交淡如水(こうたんじょすい)
- 混水模魚(こんすいもぎょ)
- 採菓汲水(さいかきっすい)
- 採薪汲水(さいしんきゅうすい)
- 洒掃薪水(さいそうしんすい)
- 山窮水尽(さんきゅうすいじん)
- 山窮水断(さんきゅうすいだん)
- 山光水色(さんこうすいしょく)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 山紫水明(さんしすいめい)
- 三尺秋水(さんじゃくしゅうすい)
- 山容水態(さんようすいたい)
- 残山剰水(ざんざんじょうすい)
- 車水馬竜(しゃすいばりょう)
- 菽水之歓(しゅくすいのかん)
- 小水之魚(しょうすいのうお)
「作」を含む四字熟語
「氷」を含む四字熟語
- 一片氷心(いっぺんのひょうしん)
- 夏虫疑氷(かちゅうぎひょう)
- 画脂鏤氷(がしろうひょう)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 敲氷求火(こうひょうきゅうか)
- 虎尾春氷(こびしゅんぴょう)
- 青藍氷水(せいらんひょうすい)
- 凋氷画脂(ちょうひょうがし)
- 滴水成氷(てきすいせいひょう)
- 天淵氷炭(てんえんひょうたん)
- 凍解氷釈(とうかいひょうしゃく)
- 伐氷之家(ばっぴょうのいえ)
- 氷甌雪椀(ひょうおうせつわん)
- 氷肌玉骨(ひょうきぎょっこつ)
- 氷壺秋月(ひょうこしゅうげつ)
- 氷姿雪魄(ひょうしせっぱく)
- 氷消瓦解(ひょうしょうがかい)
- 氷清玉潤(ひょうせいぎょくじゅん)
- 氷炭相愛(ひょうたんそうあい)
- 履霜堅氷(りそうけんぴょう)