「子虚烏有」について

スポンサーリンク
読み方 | しきょうゆう |
---|---|
意味 | 何も無いこと。 または、でたらめで嘘の話。 「子虚」は事実とは異なること、嘘。 「烏有」はいずくんぞあらんやとも読み、何も存在しないという意味。 中国の漢の司馬相如は、「子虚」と「烏有」という架空の人物を出して、天子に倹約の大切さを説いたという故事から。 |
出典 | 『史記』「司馬相如伝」 |
『文選』「司馬相如」 | |
分類 | でたらめ |
漢字詳細 | 「子」を含む四字熟語 / 「子」という漢字の詳細 |
「虚」を含む四字熟語 / 「虚」という漢字の詳細 | |
「烏」を含む四字熟語 / 「烏」という漢字の詳細 | |
「有」を含む四字熟語 / 「有」という漢字の詳細 |
キーワードから検索Keyword Search
スポンサーリンク