一衣帯水とは
一衣帯水
いち-いたい-すい
| 四字熟語 | 一衣帯水 |
|---|---|
| 読み方 | いちいたいすい |
| 意味 | 海や川が間にあって遮られているが、非常に距離が近いこと。 または、互いの関係が非常に深いこと。 陳の君主の悪政によって庶民が飢えと寒さで窮地に陥ったときに、隣国の隋の文帝が「たった一本の帯のような川(揚子江)に隔てられているからといって、民を見捨てることができるか」といって、陳の国を討伐したという故事から。 |
| 出典 | 『南史』「陳後主紀」 |
| 漢検級 | 5級 |
| 場面用途 | 深い関係 / 距離が近い / ことわざ |
| 類義語 | 衣帯一江(いたいいっこう) |
| 一牛鳴地(いちぎゅうめいち) | |
| 衣帯之水(いたいのみず) | |
| 使用漢字 | 一 / 衣 / 帯 / 水 |
