太液芙蓉とは
太液芙蓉
たいえきの-ふよう
| 四字熟語 | 太液芙蓉 |
|---|---|
| 読み方 | たいえきのふよう |
| 意味 | 美人の顔のたとえ。 「太液」は漢代には未央宮の北にあった池の名前のこと。 「芙蓉」は蓮の花のこと。 |
| 出典 | 白居易「長恨歌」 |
| 漢検級 | 準1級 |
| 場面用途 | 美人 / 人の容姿 |
| 類義語 | 一顧傾城(いっこけいせい) |
| 傾国美女(けいこくのびじょ) | |
| 仙姿玉質(せんしぎょくしつ) | |
| 国色天香(こくしょくてんこう) | |
| 曼理皓歯(まんりこうし) | |
| 使用語彙 | 芙蓉 |
| 使用漢字 | 太 / 液 / 芙 / 蓉 |
「太」を含む四字熟語
- 太液芙蓉(たいえきのふよう)
- 太羹玄酒(たいこうげんしゅ)
- 太盛難守(たいせいなんしゅ)
- 太牢滋味(たいろうのじみ)
「液」を含む四字熟語
- 太液芙蓉(たいえきのふよう)
「芙」を含む四字熟語
- 太液芙蓉(たいえきのふよう)
- 芙蓉覆水(ふようふくすい)
「蓉」を含む四字熟語
- 太液芙蓉(たいえきのふよう)
- 芙蓉覆水(ふようふくすい)
