翦草除根とは
翦草除根
せんそう-じょこん
| 四字熟語 | 翦草除根 |
|---|---|
| 読み方 | せんそうじょこん |
| 意味 | 災いの原因になるものを全て取り除くこと。
「翦草」は草を刈ること。 「除根」は根を取り除くこと。 草を全て刈り取り、草が生えないように根を全て取り除くという意味から。 「草を翦(き)り根を除く」とも読む。 |
| 出典 | 『春秋左氏伝』「隠公六年」 |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | 防災 |
| 類義語 | 抜本塞源(ばっぽんそくげん) |
| 釜底抽薪(ふていちゅうしん) | |
| 使用漢字 | 翦 / 草 / 除 / 根 |
| 四字熟語 | 翦草除根 |
|---|---|
| 読み方 | せんそうじょこん |
| 意味 | 災いの原因になるものを全て取り除くこと。
「翦草」は草を刈ること。 「除根」は根を取り除くこと。 草を全て刈り取り、草が生えないように根を全て取り除くという意味から。 「草を翦(き)り根を除く」とも読む。 |
| 出典 | 『春秋左氏伝』「隠公六年」 |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | 防災 |
| 類義語 | 抜本塞源(ばっぽんそくげん) |
| 釜底抽薪(ふていちゅうしん) | |
| 使用漢字 | 翦 / 草 / 除 / 根 |