仁義多責とは
仁義多責
じんぎ-たせき

四字熟語 | 仁義多責 |
---|---|
読み方 | じんぎたせき |
意味 | 仁愛と正義を備えている人は、果たすべき社会的責任が大きくなるということ。
「仁義(じんぎ)は責(せ)め多し」とも読む。 |
出典 | 『荘子』「列禦寇」 |
使用語彙 | 仁義 |
使用漢字 | 仁 / 義 / 多 / 責 |
「仁」を含む四字熟語
「義」を含む四字熟語
- 因声求義(いんせいきゅうぎ)
- 引喩失義(いんゆしつぎ)
- 温情主義(おんじょうしゅぎ)
- 義理一遍(ぎりいっぺん)
- 義理人情(ぎりにんじょう)
- 権理通義(けんりつうぎ)
- 古言古義(こげんこぎ)
- 舎生取義(しゃせいしゅぎ)
- 主義主張(しゅぎしゅちょう)
- 守節死義(しゅせつしぎ)
- 消極主義(しょうきょくしゅぎ)
- 従容就義(しょうようしゅうぎ)
- 事大主義(じだいしゅぎ)
- 徇国死義(じゅんこくしぎ)
- 仁義多責(じんぎたせき)
- 人道主義(じんどうしゅぎ)
- 刹那主義(せつなしゅぎ)
- 先義後利(せんぎこうり)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 大義滅親(たいぎめっしん)
- 耽美主義(たんびしゅぎ)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 忠魂義胆(ちゅうこんぎたん)
- 忠勇義烈(ちゅうゆうぎれつ)
- 敵本主義(てきほんしゅぎ)
- 桃園結義(とうえんけつぎ)
- 蹈節死義(とうせつしぎ)
- 背信棄義(はいしんきぎ)
- 非義非道(ひぎひどう)
- 微言大義(びげんたいぎ)
「多」を含む四字熟語
- 愛多憎至(あいたぞうし)
- 愛多憎生(あいたぞうせい)
- 以多問寡(いたもんか)
- 一殺多生(いっせつたしょう)
- 一夫多妻(いっぷたさい)
- 詭計多端(きけいたたん)
- 貴人多忘(きじんたぼう)
- 喜名多怨(きめいたえん)
- 好事多魔(こうじたま)
- 御用繁多(ごようはんた)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 財多命殆(ざいためいたい)
- 衆少成多(しゅうしょうせいた)
- 種種雑多(しゅじゅざった)
- 寿則多辱(じゅそくたじょく)
- 饒舌多弁(じょうぜつたべん)
- 仁義多責(じんぎたせき)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 前途多望(ぜんとたぼう)
- 多感多恨(たかんたこん)
- 多岐多端(たきたたん)
- 多岐多様(たきたよう)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 多言数窮(たげんすうきゅう)
- 多才能弁(たさいのうべん)
- 多士済済(たしせいせい)
- 多愁善感(たしゅうぜんかん)
- 多種多様(たしゅたよう)
- 多生之縁(たしょうのえん)
- 多事争論(たじそうろん)