堅甲利兵とは
堅甲利兵
けんこう-りへい

四字熟語 | 堅甲利兵 |
---|---|
読み方 | けんこうりへい |
意味 | 強大な戦力を持つ軍隊のこと。 「堅甲」は丈夫な鎧、「利兵」は鋭い武器。 |
出典 | 『孟子』「梁恵王・上」 |
漢検級 | 3級 |
類義語 | 堅甲利刃(けんこうりじん) |
使用語彙 | 兵 |
使用漢字 | 堅 / 甲 / 利 / 兵 |
「堅」を含む四字熟語
「甲」を含む四字熟語
「利」を含む四字熟語
- 以身殉利(いしんじゅんり)
- 一利一害(いちりいちがい)
- 一割之利(いっかつのり)
- 威迫利誘(いはくりゆう)
- 応化利生(おうげりしょう)
- 学知利行(がくちりこう)
- 我利我利(がりがり)
- 我利私欲(がりしよく)
- 急功近利(きゅうこうきんり)
- 求名求利(きゅうめいきゅうり)
- 興言利口(きょうげんりこう)
- 魚塩之利(ぎょえんのり)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 兼愛交利(けんあいこうり)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 元亨利貞(げんこうりてい)
- 現世利益(げんぜりやく)
- 功名利禄(こうみょうりろく)
- 国利民福(こくりみんぷく)
- 毫末之利(ごうまつのり)
- 小利大損(しょうりだいそん)
- 嗇夫利口(しょくふりこう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 自私自利(じしじり)
- 自利利他(じりりた)
- 仁言利博(じんげんりはく)
- 先義後利(せんぎこうり)
- 絶巧棄利(ぜっこうきり)
- 争名争利(そうめいそうり)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
「兵」を含む四字熟語
- 按甲休兵(あんこうきゅうへい)
- 按甲寝兵(あんこうしんぺい)
- 按兵不動(あんぺいふどう)
- 佳兵不祥(かへいふしょう)
- 緩兵之計(かんへいのけい)
- 棄甲曳兵(きこうえいへい)
- 窮兵黷武(きゅうへいとくぶ)
- 胸中甲兵(きょうちゅうのこうへい)
- 驕兵必敗(きょうへいひっぱい)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 紙上談兵(しじょうだんぺい)
- 草木皆兵(そうもくかいへい)
- 短兵急接(たんぺいきゅうせつ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 兵戈槍攘(へいかそうじょう)
- 兵強馬壮(へいきょうばそう)
- 兵荒馬乱(へいこうばらん)
- 兵車之会(へいしゃのかい)
- 兵隊勘定(へいたいかんじょう)
- 兵者凶器(へいはきょうき)
- 兵馬倥偬(へいばこうそう)