股肱之臣とは
股肱之臣
ここうの-しん
| 四字熟語 | 股肱之臣 |
|---|---|
| 読み方 | ここうのしん |
| 意味 | 君主の信頼できる家臣。 または、そのような部下のこと。 「股」は足のもも。 「肱」は腕のひじ。 どちらも人が動くために大切な部分ということから、なくてはならない大切なものをいう。 |
| 出典 | 『史記』「太史公自序」 |
| 漢検級 | 準1級 |
| 場面用途 | 家臣 |
| 類義語 | 股肱羽翼(ここううよく) |
| 股肱之良(ここうのりょう) | |
| 股掌之臣(こしょうのしん) | |
| 腹心之臣(ふくしんのしん) | |
| 使用語彙 | 股肱 |
| 使用漢字 | 股 / 肱 / 之 / 臣 |
「股」を含む四字熟語
「肱」を含む四字熟語
- 曲肱之楽(きょくこうのたのしみ)
- 股肱羽翼(ここううよく)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 股肱之力(ここうのちから)
