随宜所説とは
随宜所説
ずいぎ-しょせつ
| 四字熟語 | 随宜所説 |
|---|---|
| 読み方 | ずいぎしょせつ |
| 意味 | 教えを聞く相手の素質や能力に合わせて、理解できるように説かれた仏の教えのこと。 「随宜」は仏教語で相手に順応するという意味。 |
| 出典 | 『法華経』「方便品」 |
| 漢検級 | 準2級 |
| 場面用途 | 仏教の言葉 / 教えを説く / 能力や状況に応じて教える / 教える / 諭す |
| 類義語 | 随宜説法(ずいぎせっぽう) |
| 随類応同(ずいるいおうどう) | |
| 使用語彙 | 所説 |
| 使用漢字 | 随 / 宜 / 所 / 説 |
| 四字熟語 | 随宜所説 |
|---|---|
| 読み方 | ずいぎしょせつ |
| 意味 | 教えを聞く相手の素質や能力に合わせて、理解できるように説かれた仏の教えのこと。 「随宜」は仏教語で相手に順応するという意味。 |
| 出典 | 『法華経』「方便品」 |
| 漢検級 | 準2級 |
| 場面用途 | 仏教の言葉 / 教えを説く / 能力や状況に応じて教える / 教える / 諭す |
| 類義語 | 随宜説法(ずいぎせっぽう) |
| 随類応同(ずいるいおうどう) | |
| 使用語彙 | 所説 |
| 使用漢字 | 随 / 宜 / 所 / 説 |