兎死狗烹とは
兎死狗烹
とし-くほう
| 四字熟語 | 兎死狗烹 |
|---|---|
| 読み方 | としくほう |
| 意味 | 利用できるときだけは重用されるが、利用できなくなるとすぐに捨てられるということのたとえ。
兎がいなくなれば、兎を捕まえるための猟犬は必要なくなって、猟犬は煮て食べられるという意味から。 元は、戦乱の世が終わって平和になると、武勲をあげた武将は必要なくなって殺されるということをいった言葉。 「兎(うさぎ)死して狗(いぬ)烹(に)らる」とも読む。 |
| 出典 | 『韓非子』 |
| 漢検級 | 準1級 |
| 場面用途 | 必要がなくなれば捨てられる |
| 類義語 | 狡兎走狗(こうとそうく) |
| 狡兎良狗(こうとりょうく) | |
| 鳥尽弓蔵(ちょうじんきゅうぞう) | |
| 得魚忘筌(とくぎょぼうせん) | |
| 得兎忘蹄(とくとぼうてい) | |
| 獣尽狗亨(じゅうじんくほう) | |
| 使用漢字 | 兎 / 死 / 狗 / 烹 |
