挙棋不定とは
挙棋不定
きょき-ふてい
| 四字熟語 | 挙棋不定 |
|---|---|
| 読み方 | きょきふてい |
| 意味 | 方針を決めずに、その場しのぎで対処すること。または、なかなか決断することができないこと。
「挙棋」は囲碁の石をつまみあげること。 「不定」はこれからどうするか決まっていないこと。 囲碁の石を持ったが、どこに打つか決められないということから。 「棋(き)を挙(あ)げて定まらず」とも読む。 |
| 出典 | 『春秋左氏伝』「襄公二五年」 |
| 漢検級 | 3級 |
| 場面用途 | 決断力がない / 一時凌ぎ / 囲碁 |
| 使用漢字 | 挙 / 棋 / 不 / 定 |
