両刃之剣とは
両刃之剣
もろはの-つるぎ

四字熟語 | 両刃之剣 |
---|---|
読み方 | もろはのつるぎ(りょうばのつるぎ) |
意味 | 役に立つものでも、使い方を間違えると危険をもたらすことのたとえ。または、大きな利益を得る可能性もあるが、大きな被害を受ける可能性もあること。 「両刃」は背と腹の両方に刃がついている剣のことで、使い方を間違えると使用者自身にも危険が及ぶことから。 「諸刃之剣」とも書く。 |
出典 | 『資治通鑑』「晋紀」 |
異形 | 諸刃之剣(もろはのつるぎ) |
諸刃之剣(りょうばのつるぎ) | |
漢検級 | 準1級 |
場面用途 | 危険を伴う / 文章 |
使用漢字 | 両 / 刃 / 之 / 剣 / 諸 |
「両」を含む四字熟語
「刃」を含む四字熟語
- 砲刃矢石(ほうじんしせき)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 遊刃余地(ゆうじんよち)