山紫水明とは
山紫水明
さんし-すいめい

四字熟語 | 山紫水明 |
---|---|
読み方 | さんしすいめい |
意味 | 自然の景観がとても澄み切っていて美しいこと。 山は日の光で紫色にかすみ、水はきれいに澄んでいるという意味から。 |
出典 | 頼山陽「題自画山水」 |
漢検級 | 4級 |
場面用途 | 風景 |
類義語 | 山清水秀(さんせいすいしゅう) |
山明水秀(さんめいすいしゅう) | |
水紫山明(すいしさんめい) | |
嵐影湖光(らんえいここう) |
使用されている漢字
「山」を含む四字熟語
- 安如泰山(あんじょたいざん)
- 移山造海(いざんぞうかい)
- 海千山千(うみせんやません)
- 雲雨巫山(うんうふざん)
- 回山倒海(かいざんとうかい)
- 海誓山盟(かいせいさんめい)
- 河山帯礪(かざんたいれい)
- 寒山拾得(かんざんじっとく)
- 顔常山舌(がんじょうざんのした)
- 箕山之志(きざんのこころざし)
- 丘山之功(きゅうざんのこう)
- 窮山幽谷(きゅうざんゆうこく)
- 挟山超海(きょうざんちょうかい)
- 空山一路(くうざんいちろ)
- 葷酒山門(くんしゅさんもん)
- 愚公移山(ぐこういざん)
- 荊山之玉(けいざんのぎょく)
- 剣山刀樹(けんざんとうじゅ)
- 高山景行(こうざんけいこう)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 五山十刹(ござんじっせつ)
- 山海珍味(さんかいのちんみ)
- 山簡倒載(さんかんとうさい)
- 山河襟帯(さんがきんたい)
- 山窮水尽(さんきゅうすいじん)
- 山窮水断(さんきゅうすいだん)
- 山光水色(さんこうすいしょく)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 山肴野蔌(さんこうやそく)
「紫」を含む四字熟語
「水」を含む四字熟語
- 以水救水(いすいきゅうすい)
- 以水滅火(いすいめっか)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 一水四見(いっすいしけん)
- 飲水思源(いんすいしげん)
- 雲水行脚(うんすいあんぎゃ)
- 盈盈一水(えいえいいっすい)
- 潁水隠士(えいすいのいんし)
- 遠水近火(えんすいきんか)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 鏡花水月(きょうかすいげつ)
- 懸河瀉水(けんがしゃすい)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 交淡如水(こうたんじょすい)
- 混水模魚(こんすいもぎょ)
- 採菓汲水(さいかきっすい)
- 採薪汲水(さいしんきゅうすい)
- 洒掃薪水(さいそうしんすい)
- 山窮水尽(さんきゅうすいじん)
- 山窮水断(さんきゅうすいだん)
- 山光水色(さんこうすいしょく)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 三尺秋水(さんじゃくしゅうすい)
- 山容水態(さんようすいたい)
- 残山剰水(ざんざんじょうすい)
- 車水馬竜(しゃすいばりょう)
- 菽水之歓(しゅくすいのかん)
- 小水之魚(しょうすいのうお)
「明」を含む四字熟語
- 英明闊達(えいめいかったつ)
- 淵明把菊(えんめいはきく)
- 恩讎分明(おんしゅうぶんめい)
- 簡潔明瞭(かんけつめいりょう)
- 簡単明瞭(かんたんめいりょう)
- 簡明扼要(かんめいやくよう)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 曲直分明(きょくちょくぶんめい)
- 髻中明珠(けいちゅうみょうしゅ)
- 賢明愚昧(けんめいぐまい)
- 挙一明三(こいちみょうさん)
- 考績幽明(こうせきゆうめい)
- 光明遍照(こうみょうへんじょう)
- 孔明臥竜(こうめいがりょう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 黒白分明(こくびゃくぶんめい)
- 春和景明(しゅんわけいめい)
- 掌上明珠(しょうじょうのめいしゅ)
- 真相究明(しんそうきゅうめい)
- 心地光明(しんちこうめい)
- 耳聡目明(じそうもくめい)
- 自明之理(じめいのり)
- 事理明白(じりめいはく)
- 水紫山明(すいしさんめい)
- 頭脳明晰(ずのうめいせき)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 精明強幹(せいめいきょうかん)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 聡明叡知(そうめいえいち)