淵明把菊とは
淵明把菊
えんめい-はきく
 
| 四字熟語 | 淵明把菊 | 
|---|---|
| 読み方 | えんめいはきく | 
| 意味 | 風流をこの上なく愛する人のたとえ。 「淵明」は人の名前で、東晋の詩人の陶淵明のこと。 「把菊」は菊の花を摘むこと。 九月九日の重陽の節句に祝いの酒がなく、することがないので菊の花を摘んでいると、郡の長官の使いが酒を持ってきたので、陶淵明は喜んで飲み干して、酔って家に帰ったという故事から。 『蒙求』の表題の一つ。 | 
| 出典 | 『宋書』「陶潜伝」 | 
| 場面用途 | 風流を好む | 
| 使用漢字 | 淵 / 明 / 把 / 菊 | 
「淵」を含む四字熟語
「明」を含む四字熟語
「把」を含む四字熟語
- 淵明把菊(えんめいはきく)
「菊」を含む四字熟語
- 淵明把菊(えんめいはきく)
- 春蘭秋菊(しゅんらんしゅうぎく)
- 十日之菊(とおかのきく)
- 六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)
 
         
    