積水成淵とは
積水成淵
せきすい-せいえん
| 四字熟語 | 積水成淵 |
|---|---|
| 読み方 | せきすいせいえん |
| 意味 | 小さいものでも、数が多くなれば大きな力になるということ。
または、努力を積み重ねていけば願いを叶えることが出来るということ。 少しの水も集まれば淵になるという意味から。 「積水(せきすい)淵(ふち)を成す」とも読む。 |
| 出典 | 『荀子』「観学」 |
| 漢検級 | 準1級 |
| 場面用途 | 努力を重ねる / 努力が報われる / 小さな力でも数が集まれば大きな力になる |
| 類義語 | 群軽折軸(ぐんけいせつじく) |
| 積羽沈舟(せきうちんしゅう) | |
| 叢軽折軸(そうけいせつじく) | |
| 使用漢字 | 積 / 水 / 成 / 淵 |
