「蓴羹鱸膾」について

スポンサーリンク
読み方 | じゅんこうろかい |
---|---|
意味 | 故郷のことを懐かしいと思う気持ちのこと。 または、故郷の懐かしい味のこと。 「蓴羹」はじゅんさいの吸い物。 「鱸膾」は魚のすずきのなます。 中国の晋の張翰は、故郷の食事であるじゅんさいの吸い物と、すずきのなますが恋しくなり、官職を辞めて洛陽から帰郷したという故事から。 |
出典 | 『晋書』「張翰伝」 |
類義語 | 越鳥南枝(えっちょうなんし) |
狐死首丘(こししゅきゅう) | |
胡馬北風(こばほくふう) | |
池魚故淵(ちぎょこえん) | |
漢字検定 | 1級 |
分類 | 故郷を懐かしむ |
漢字詳細 | 「蓴」を含む四字熟語 / 「蓴」という漢字の詳細 |
「羹」を含む四字熟語 / 「羹」という漢字の詳細 | |
「鱸」を含む四字熟語 / 「鱸」という漢字の詳細 | |
「膾」を含む四字熟語 / 「膾」という漢字の詳細 |
キーワードから検索Keyword Search
スポンサーリンク