勲労功伐とは
勲労功伐
くん-ろう-こう-ばつ

四字熟語 | 勲労功伐 |
---|---|
読み方 | くんろうこうばつ |
意味 | 成果や功績のこと。または、成果や功績を上げること。 「勲」、「労」、「功」、「伐」はどれも成果や功績のこと。 人臣の功は「閲」を含めた五つ。 |
出典 | 『史記』「高祖功臣候者年表・序」 |
場面用途 | 功績 |
使用漢字 | 勲 / 労 / 功 / 伐 |
「勲」を含む四字熟語
- 位階勲等(いかいくんとう)
- 飲至策勲(いんしさっくん)
- 勲労功伐(くんろうこうばつ)
- 叙位叙勲(じょいじょくん)
「労」を含む四字熟語
「功」を含む四字熟語
- 阿保之功(あほのこう)
- 一簣之功(いっきのこう)
- 横草之功(おうそうのこう)
- 下学之功(かがくのこう)
- 赫赫之功(かくかくのこう)
- 歌功頌徳(かこうしょうとく)
- 急功近利(きゅうこうきんり)
- 丘山之功(きゅうざんのこう)
- 九仞之功(きゅうじんのこう)
- 疑事無功(ぎじむこう)
- 勲労功伐(くんろうこうばつ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 啓沃之功(けいよくのこう)
- 涓埃之功(けんあいのこう)
- 功成名遂(こうせいめいすい)
- 功徳兼隆(こうとくけんりゅう)
- 功徳無量(こうとくむりょう)
- 功名利禄(こうみょうりろく)
- 佐命立功(さめいりっこう)
- 事半功倍(じはんこうばい)
- 随喜功徳(ずいきくどく)
- 尺寸之功(せきすんのこう)
- 竹帛之功(ちくはくのこう)
- 通功易事(つうこうえきじ)
- 田父之功(でんぷのこう)
- 内助之功(ないじょのこう)
- 年功加俸(ねんこうかほう)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 非常之功(ひじょうのこう)
- 摽末之功(ひょうまつのこう)