懸頭刺股とは
懸頭刺股
けんとう-しこ
| 四字熟語 | 懸頭刺股 |
|---|---|
| 読み方 | けんとうしこ |
| 意味 | 苦労しながらも勉学に励むこと。
「懸頭」は縄を首にかけること。 「刺股」は穴をあけるための錐(きり)でふとももを刺すこと。 中国の漢の時代の楚の孫敬は、勉強をしているときに眠らないように、天井から下げた縄を首にかけて眠るとしまるようにして勉強を続けたという故事と、中国の戦国時代の蘇秦が眠くなるとふとももを錐で刺して、眠気を覚ましながら勉強したという二つの故事から。 「頭(こうべ)を懸(か)け股(もも)を刺す」とも読む。 「刺股懸頭」ともいう。 |
| 出典 | 『戦国策』「秦策」,『蒙求』「孫敬閉戸」 |
| 異形 | 刺股懸頭(しこけんとう) |
| 漢検級 | 2級 |
| 場面用途 | 苦労を重ねる / 勉学に励む / 苦学する |
| 類義語 | 円木警枕(えんぼくけいちん) |
| 蛍雪之功(けいせつのこう) | |
| 懸頭錐股(けんとうすいこ) | |
| 懸梁刺股(けんりょうしこ) | |
| 懸梁錐股(けんりょうすいこ) | |
| 使用漢字 | 懸 / 頭 / 刺 / 股 |
