旱天慈雨とは
旱天慈雨
かんてん-じう

四字熟語 | 旱天慈雨 |
---|---|
読み方 | かんてんじう |
意味 | 辛い状況の時に助けや援助を受けること。 または、待ち望んだものが手に入ったり、実現したりすること。 「旱天」は日照りが続いて旱魃になること。 旱魃で困っているときの恵の雨ということから。 「干天慈雨」とも書く。 |
異形 | 干天慈雨(かんてんじう) |
漢検級 | 1級 |
場面用途 | 助けを受ける |
類義語 | 大旱慈雨(たいかんじう) |
使用語彙 | 旱天 / 慈雨 / 干天 |
使用漢字 | 旱 / 天 / 慈 / 雨 / 干 |
「旱」を含む四字熟語
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 大旱雲霓(たいかんうんげい)
- 大旱慈雨(たいかんじう)
「天」を含む四字熟語
- 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
- 意気衝天(いきしょうてん)
- 韋駄天走(いだてんばしり)
- 一念通天(いちねんつうてん)
- 一天四海(いってんしかい)
- 一天万乗(いってんばんじょう)
- 為天下僇(いてんかりく)
- 雨過天晴(うかてんせい)
- 有頂天外(うちょうてんがい)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 煙炎漲天(えんえんちょうてん)
- 海闊天空(かいかつてんくう)
- 回天事業(かいてんのじぎょう)
- 廻天之力(かいてんのちから)
- 開天闢地(かいてんへきち)
- 花天酒地(かてんしゅち)
- 管中窺天(かんちゅうきてん)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 撼天動地(かんてんどうち)
- 蓋天蓋地(がいてんがいち)
- 杞人天憂(きじんてんゆう)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 吃驚仰天(きっきょうぎょうてん)
- 吉人天相(きつじんてんしょう)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 鈞天広楽(きんてんこうがく)
- 仰天長嘆(ぎょうてんちょうたん)
「慈」を含む四字熟語
「雨」を含む四字熟語
- 雨過天晴(うかてんせい)
- 雨奇晴好(うきせいこう)
- 雨後春筍(うごしゅんじゅん)
- 雨水亡氷(うすいぼうひょう)
- 雨笠煙蓑(うりゅうえんさ)
- 雨霖鈴曲(うりんれいきょく)
- 雨露霜雪(うろそうせつ)
- 雲雨巫山(うんうふざん)
- 雲行雨施(うんこううし)
- 雲翻雨覆(うんぽんうふく)
- 夏雨雨人(かううじん)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 磑風舂雨(がいふうしょうう)
- 揮汗成雨(きかんせいう)
- 旧雨今雨(きゅううこんう)
- 尭風舜雨(ぎょうふうしゅんう)
- 傾盆大雨(けいぼんのたいう)
- 行雨朝雲(こううちょううん)
- 蛟竜雲雨(こうりょううんう)
- 黒雲白雨(こくうんはくう)
- 黒風白雨(こくふうはくう)
- 黒風飛雨(こくふうひう)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 桟雲峡雨(さんうんきょうう)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 櫛風浴雨(しっぷうよくう)
- 集中豪雨(しゅうちゅうごうう)
- 春風夏雨(しゅんぷうかう)
- 硝煙弾雨(しょうえんだんう)
- 時雨之化(じうのか)