「傷弓之鳥」について

スポンサーリンク
読み方 | しょうきゅうのとり |
---|---|
意味 | 失敗や災難を経験して、必要以上に怖がって慎重になっている人のたとえ。 「傷弓」は矢で射られて怪我をすること。 矢で射られて怪我をしたことがある鳥という意味から。 中国の更羸が魏王の前で矢を射ることなく、弦の音だけで雁を落とした。 それに驚いた魏王に更羸は、あの雁は一度矢で射られて怪我をしたことがあり、弓の音に怯えた雁は、高く飛ぼうとして古傷が痛んで落ちたと言ったという故事から。 |
出典 | 『戦国策』「楚策」 |
類義語 | 驚弓之鳥(きょうきゅうのとり) |
懲羹吹膾(ちょうこうすいかい) | |
分類 | 慎重 |
性質 | |
漢字詳細 | 「傷」を含む四字熟語 / 「傷」という漢字の詳細 |
「弓」を含む四字熟語 / 「弓」という漢字の詳細 | |
「之」を含む四字熟語 / 「之」という漢字の詳細 | |
「鳥」を含む四字熟語 / 「鳥」という漢字の詳細 |
キーワードから検索Keyword Search
スポンサーリンク