黄粱一炊とは
黄粱一炊
こうりょう-いっすい
| 四字熟語 | 黄粱一炊 |
|---|---|
| 読み方 | こうりょういっすい |
| 意味 | 人の世界での繁栄は儚いということのたとえ。 または、人の人生が儚いことのたとえ。 「黄粱」は粟の一種のおおあわ。 「一炊」は粟のかゆを炊く時間。 粟のかゆを炊く間の短い時間という意味から。 唐の盧生という人が、旅の途中の邯鄲の町で、道士から出世が叶うという枕を借りて寝ると、出世して財力や権力を手に入れる夢を見た。 目が覚めると、宿の主人に頼んでいた、粟のかゆが出来上がっていないほどのわずかな時間しか過ぎていなかったという故事から。 |
| 出典 | 『枕中記』 |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | 世の儚さ / 人生の儚さ |
| 類義語 | 一炊之夢(いっすいのゆめ) |
| 栄華之夢(えいがのゆめ) | |
| 邯鄲之枕(かんたんのまくら) | |
| 黄粱之夢(こうりょうのゆめ) | |
| 盧生之夢(ろせいのゆめ) | |
| 使用語彙 | 一炊 |
| 使用漢字 | 黄 / 粱 / 一 / 炊 |
「黄」を含む四字熟語
「粱」を含む四字熟語
- 黄粱一炊(こうりょういっすい)
- 膏粱子弟(こうりょうしてい)
- 黄粱之夢(こうりょうのゆめ)
- 持粱歯肥(じりょうしひ)
