趨炎附熱とは
趨炎附熱
すうえん-ふねつ
四字熟語 | 趨炎附熱 |
---|---|
読み方 | すうえんふねつ |
意味 | その時に権力のあるものにこびへつらうこと。
「趨」は走ること。 「炎」と「熱」は激しい勢いがあるもののたとえ。 勢いのある炎に走って向かい、熱いものにつくということから。 「炎(えん)に趨(おもむ)き熱に附(つ)く」とも読む。 「趨炎付熱」とも書く。 |
出典 | 『宋史』「李垂伝」 |
異形 | 趨炎付熱(すうえんふねつ) |
漢検級 | 準1級 |
場面用途 | こびへつらう / 行動 |
類義語 | 趨炎附勢(すうえんふせい) |
趨炎奉勢(すうえんほうせい) | |
使用漢字 | 趨 / 炎 / 附 / 熱 / 付 |
「趨」を含む四字熟語
「炎」を含む四字熟語
- 煙炎漲天(えんえんちょうてん)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 趨炎附熱(すうえんふねつ)