轍鮒之急とは
轍鮒之急
てっぷの-きゅう
| 四字熟語 | 轍鮒之急 | 
|---|---|
| 読み方 | てっぷのきゅう | 
| 意味 | 危険や困難が迫っていることのたとえ。
 また、切迫した状況にある人のたとえ。 「轍」は車輪の跡、わだちのこと。 「鮒」は魚の鮒(ふな)のこと。 車輪の跡にできた枯れかけの水たまりにいる鮒という意味から。 荘子が監河侯に米を借りに行ったが、監河侯から「近々年貢が入るのでその後に貸しましょう」と言われた。 それを聞いた荘子は、「ここに来る途中で枯れかけの水たまりにいる鮒から水をくださいと助けを求められました。そこで私は、後で川の水を持ってきてあげようと答えました。しかし鮒は、水が欲しいのは今だと言って怒ってしまいました」というたとえ話をして窮状を訴えたという故事から。  | 
| 出典 | 『荘子』「外物」 | 
| 漢検級 | 準1級 | 
| 場面用途 | 危険 / 緊迫 / 逼迫 | 
| 類義語 | 涸轍鮒魚(こてつのふぎょ) | 
| 小水之魚(しょうすいのうお) | |
| 焦眉之急(しょうびのきゅう) | |
| 風前之灯(ふうぜんのともしび) | |
| 釜底游魚(ふていのゆうぎょ) | |
| 使用語彙 | 急 | 
| 使用漢字 | 轍 / 鮒 / 之 / 急 | 
        
    