六菖十菊とは
六菖十菊
りくしょう-じゅうぎく

四字熟語 | 六菖十菊 |
---|---|
読み方 | りくしょうじゅうぎく(ろくしょうじゅうぎく) |
意味 | 菖蒲は五月五日の端午の節句に飾り、菊は九月九日の重陽の節句に飾るが、五月六日の菖蒲と九月十日の菊という意味から、時期が過ぎてしまって、役に立たないもののこと。 |
異形 | 六菖十菊(ろくしょうじゅうぎく) |
漢検級 | 準1級 |
場面用途 | 時期が合わない / 機会 |
類義語 | 夏鑪冬扇(かろとうせん) |
使用漢字 | 六 / 菖 / 十 / 菊 |
「六」を含む四字熟語
- 一六勝負(いちろくしょうぶ)
- 五角六張(ごかくろくちょう)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 三十六策(さんじゅうろくさく)
- 三十六計(さんじゅうろっけい)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 四六駢儷(しろくべんれい)
- 常命六十(じょうみょうろくじゅう)
- 二六時中(にろくじちゅう)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 駢四儷六(べんしれいろく)
- 六言六蔽(りくげんのりくへい)
- 六合同風(りくごうどうふう)
- 六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)
- 六親不和(りくしんふわ)
- 六尺之孤(りくせきのこ)
- 六韜三略(りくとうさんりゃく)
- 六十耳順(ろくじゅうじじゅん)
- 六道輪廻(ろくどうりんね)
- 六根清浄(ろっこんしょうじょう)
「菖」を含む四字熟語
- 六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)
「十」を含む四字熟語
- 一暴十寒(いちばくじっかん)
- 一目十行(いちもくじゅうぎょう)
- 一夜十起(いちやじっき)
- 一饋十起(いっきじっき)
- 一欠十求(いっけつじっきゅう)
- 韻鏡十年(いんきょうじゅうねん)
- 苦節十年(くせつじゅうねん)
- 五山十刹(ござんじっせつ)
- 五十知命(ごじゅうちめい)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 五倫十起(ごりんじっき)
- 三十而立(さんじゅうじりつ)
- 三十六策(さんじゅうろくさく)
- 三十六計(さんじゅうろっけい)
- 四十不惑(しじゅうふわく)
- 七十古稀(しちじゅうこき)
- 聚散十春(しゅうさんじっしゅん)
- 十誡五倫(じっかいごりん)
- 十死一生(じっしいっしょう)
- 十室九空(じっしつきゅうくう)
- 十進九退(じっしんくたい)
- 十中八九(じっちゅうはっく)
- 十悪五逆(じゅうあくごぎゃく)
- 十逆五悪(じゅうぎゃくごあく)
- 十五志学(じゅうごしがく)
- 十日一水(じゅうじついっすい)
- 十字砲火(じゅうじほうか)
- 十全健康(じゅうぜんけんこう)
- 十全十美(じゅうぜんじゅうび)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
「菊」を含む四字熟語
- 淵明把菊(えんめいはきく)
- 春蘭秋菊(しゅんらんしゅうぎく)
- 十日之菊(とおかのきく)
- 六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)