「兄弟の不仲」に共通する四字熟語一覧
四字熟語の一覧(五十音順)
尺布斗粟(しゃくふとぞく)
兄弟の仲が悪いこと。 「尺布」の「尺」は長さの単位で、一尺の布ということから、少しの衣服のたとえ。 「斗粟」の「斗」は容量の単位で、一斗の粟ということから、少しの食べ物のたとえ。 中国の漢の淮南王と文帝は腹違いの兄弟だったが、文帝はおごり昂って法に背く行いを多くしたために、淮南王に王位を奪われ流罪にされた。 その道中で文帝は悶え苦しみ、食を断って死んだ。 そのことを人々は、一尺の布でも一斗の粟でも分け合えば、互いに寒さと飢えをしのげるのに、何故仲良くできなかったのかと歌ったという故事から。
桃傷李仆(とうしょうりふ)
兄弟の仲が悪く、互いに対立して争うことのたとえ。 「仆」は倒れるや倒すという意味。 桃が傷つき李が倒れるという意味で、桃と李という似ている果実を兄弟にたとえた言葉。
斗粟尺布(とぞくしゃくふ)
兄弟の仲が悪いこと。 「斗粟」の「斗」は容量の単位で、一斗の粟ということから、少しの食べ物のたとえ。 「尺布」の「尺」は長さの単位で、一尺の布ということから、少しの衣服のたとえ。 中国の漢の淮南王と文帝は腹違いの兄弟だったが、文帝はおごり昂って法に背く行いを多くしたために、淮南王に王位を奪われ流罪にされた。 その道中で文帝は悶え苦しみ、食を断って死んだ。 そのことを人々は、一尺の布でも一斗の粟でも分け合えば、互いに寒さと飢えをしのげるのに、何故仲良くできなかったのかと歌ったという故事から。