煮豆燃萁とは
煮豆燃萁
しゃとう-ねんき
| 四字熟語 | 煮豆燃萁 | 
|---|---|
| 読み方 | しゃとうねんき | 
| 意味 | 兄弟の関係が不仲であることのたとえ。
 「煮豆」は豆を煮ること。 「萁」は豆殻のこと。 中国の三国時代の曹操の子である曹丕は、弟である曹植の詩才を妬んで冷遇した。 曹丕は七歩歩く内に詩を作らなければ殺すと言い、曹植は「同じ根から生まれた豆殻は燃えて火となり、豆はその火で煮て苦しめ続けられる。兄弟なのに何故苦しめるのか」と答え、それを聞いた曹丕は恥じたという故事から。 「豆を煮るに萁(まめがら)を焼く」とも読む。 「燃萁」は「然萁」とも書く。  | 
| 出典 | 曹植「七歩詩」 | 
| 異形 | 煮豆然萁(しゃとうねんき) | 
| 漢検級 | 1級 | 
| 場面用途 | 兄弟の不仲 | 
| 類義語 | 兄弟鬩牆(けいていげきしょう) | 
| 七歩之才(しちほのさい) | |
| 使用漢字 | 煮 / 豆 / 燃 / 萁 / 然 | 
「煮」を含む四字熟語
- 煮豆燃萁(しゃとうねんき)
 - 鋳山煮海(ちゅうさんしゃかい)
 - 焚琴煮鶴(ふんきんしゃかく)
 
「豆」を含む四字熟語
- 瓜剖豆分(かぼうとうぶん)
 - 煮豆燃萁(しゃとうねんき)
 - 寸馬豆人(すんばとうじん)
 - 豆剖瓜分(とうぼうかぶん)
 
「燃」を含む四字熟語
- 完全燃焼(かんぜんねんしょう)
 - 煮豆燃萁(しゃとうねんき)
 - 燃犀之明(ねんさいのめい)
 - 燃眉之急(ねんびのきゅう)
 
「萁」を含む四字熟語
- 煮豆燃萁(しゃとうねんき)
 
        
    