開天闢地とは
開天闢地
かいてん-へきち
| 四字熟語 | 開天闢地 |
|---|---|
| 読み方 | かいてんへきち(かいてんびゃくち) |
| 意味 | 天地の始まり。
または、過去に一度として起こっていない出来事。 「闢」は開くという意味。 中国の伝説の天子である盤古が、天地を開いたことによって人類の歴史が始まったという伝説から。 「天を開き地を闢(ひら)く」とも読む。 「開天辟地」とも書く。 「闢地」は「びゃくち」とも読む。 |
| 異形 | 開天辟地(かいてんへきち) |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | 起源 |
| 類義語 | 天開地辟(てんかいちへき) |
| 天地開闢(てんちかいびゃく) | |
| 使用漢字 | 開 / 天 / 闢 / 地 / 辟 |
