五行並下とは
五行並下
ごぎょう-へいか
 
| 四字熟語 | 五行並下 | 
|---|---|
| 読み方 | ごぎょうへいか | 
| 意味 | 読書の速度が非常にはやいこと。 一度に五行の文章を読むということから。 「五行(ごぎょう)並び下る」とも読む。 中国の後漢時代、応奉は一度に五行の文章を読み、読んだ内容を決して忘れず、役人になった時には罪人数千人分の名前と罪名を暗記して裁いたという故事から。 | 
| 出典 | 『後漢書』「応奉」 | 
| 類義語 | 十行倶下(じゅうぎょうくか) | 
| 一目十行(いちもくじゅうぎょう) | |
| 数行並下(すうぎょうへいか) | |
| 七行倶下(しちぎょうくか) | |
| 使用語彙 | 五行 / 五 | 
| 使用漢字 | 五 / 行 / 並 / 下 | 
 
         
    