膠柱鼓瑟とは
膠柱鼓瑟
こうちゅう-こしつ
| 四字熟語 | 膠柱鼓瑟 | 
|---|---|
| 読み方 | こうちゅうこしつ | 
| 意味 | その場に応じた対応ができないこと。融通が利かないこと。
 「膠」は接着剤の一種。 「柱」は琴と弦の間に挟んで音階を調節するためのもの。琴柱(ことじ)。 「瑟」は大きい琴。 琴柱に膠(にかわ)を塗って固定すると音程を変えることができないことから。 「柱(ことじ)に膠(にかわ)して瑟(しつ)を鼓(こ)す」とも読む。  | 
| 出典 | 『史記』「趙奢」 | 
| 場面用途 | 融通が利かない | 
| 使用漢字 | 膠 / 柱 / 鼓 / 瑟 | 
「膠」を含む四字熟語
- 膠漆之交(こうしつのまじわり)
 - 膠柱鼓瑟(こうちゅうこしつ)
 - 雷陳膠漆(らいちんこうしつ)
 
「柱」を含む四字熟語
- 膠柱鼓瑟(こうちゅうこしつ)
 - 中流砥柱(ちゅうりゅうのしちゅう)
 - 抱柱之信(ほうちゅうのしん)
 
        
    