沈竈産蛙とは
沈竈産蛙
ちんそう-さんあ
| 四字熟語 | 沈竈産蛙 |
|---|---|
| 読み方 | ちんそうさんあ |
| 意味 | 非常に激しい洪水のたとえ。 「沈竈」はかまどが水に浸かること。 「産蛙」はかえるが発生すること。 中国の春秋時代、晋の智伯が水攻めをしたときに、城中の人家のかまどが水に浸かり、そのかまどからかえるが発生したという故事から。 |
| 出典 | 『国語』「晋語」 |
| 場面用途 | 天災 |
| 使用漢字 | 沈 / 竈 / 産 / 蛙 |
| 四字熟語 | 沈竈産蛙 |
|---|---|
| 読み方 | ちんそうさんあ |
| 意味 | 非常に激しい洪水のたとえ。 「沈竈」はかまどが水に浸かること。 「産蛙」はかえるが発生すること。 中国の春秋時代、晋の智伯が水攻めをしたときに、城中の人家のかまどが水に浸かり、そのかまどからかえるが発生したという故事から。 |
| 出典 | 『国語』「晋語」 |
| 場面用途 | 天災 |
| 使用漢字 | 沈 / 竈 / 産 / 蛙 |