賤斂貴出とは
賤斂貴出
せんれん-きしゅつ

四字熟語 | 賤斂貴出 |
---|---|
読み方 | せんれんきしゅつ |
意味 | 価格が安いときに暴落を防ぐために買って保存しておき、価格が高くなったときに、高騰しすぎないように保存しておいたものを売って物価の安定を図る政策のこと。
昔の中国が行った政策。 「賤」は安価。 「斂」は集めること。 「貴」は高価。 「賎(せん)に斂(おさ)め貴に出(いだ)す」とも読む。 |
出典 | 韓愈「曹成王碑」 |
場面用途 | 政治 |
類義語 | 賤斂貴発(せんれんきはつ) |
糶糴斂散(ちょうてきれんさん) | |
使用漢字 | 賤 / 斂 / 貴 / 出 |
「賤」を含む四字熟語
「斂」を含む四字熟語
「貴」を含む四字熟語
「出」を含む四字熟語
- 鬼出電入(きしゅつでんにゅう)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 四門出遊(しもんしゅつゆう)
- 出奇制勝(しゅっきせいしょう)
- 出家遁世(しゅっけとんせい)
- 出谷遷喬(しゅっこくせんきょう)
- 出将入相(しゅっしょうにゅうしょう)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 出世本懐(しゅっせのほんがい)
- 出言不遜(しゅつげんふそん)
- 出没自在(しゅつぼつじざい)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 出離生死(しゅつりしょうじ)
- 出類抜萃(しゅつるいばっすい)
- 酒入舌出(しゅにゅうぜっしゅつ)
- 深居簡出(しんきょかんしゅつ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 推陳出新(すいちんしゅっしん)
- 水落石出(すいらくせきしゅつ)
- 賤斂貴出(せんれんきしゅつ)
- 超塵出俗(ちょうじんしゅつぞく)
- 独出心裁(どくしゅつしんさい)
- 悖出悖入(はいしゅつはいにゅう)
- 悖入悖出(はいにゅうはいしゅつ)
- 破綻百出(はたんひゃくしゅつ)
- 抜群出類(ばつぐんしゅつるい)
- 変態百出(へんたいひゃくしゅつ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 量入為出(りょうにゅういしゅつ)