半醒半睡とは
半醒半睡
はんせい-はんすい

四字熟語 | 半醒半睡 |
---|---|
読み方 | はんせいはんすい |
意味 | 意識がはっきりしていない状態。
半分目覚めていて、半分寝ているということから。 「半睡半醒」ともいう。 |
異形 | 半睡半醒(はんすいはんせい) |
漢検級 | 2級 |
場面用途 | 意識がはっきりとしない / 状態 |
類義語 | 半覚半睡(はんかくはんすい) |
使用されている漢字
「半」を含む四字熟語
一言半句(いちごんはんく)
短い言葉。些細な言葉。一言。 「一言」と「半句」はどちらも少しの言葉という意味で、似ている意味のものを重ねて強調した言葉。
一文半銭(いちもんはんせん)
ごくわずかな金銭のこと。 「文」と「銭」はともに昔の通貨の単位。 一文銭の直径が一寸(ひとき)であることから、半銭を"きなか"とも読む。
一紙半銭(いっしはんせん)
ごくわずかなことのたとえ。 「一紙」は一枚の紙のこと。 「半銭」は半文の銭のこと。 仏教用語では、寄進の金額が少ないことをいう。
一知半解(いっちはんかい)
知ってはいるが、完璧には理解していないこと。 「一知」は一つのことを知っていること。 「半解」は半分だけ理解していること。
行動半径(こうどうはんけい)
船舶や航空機などが途中で補給せずに往復できる距離のこと。 または、人や動物が行動する範囲のこと。 「半径」は中心を出発点とした、外周までの距離。
事半功倍(じはんこうばい)
少しの努力で大きなよい結果を出すこと。 他の人の半分の量の努力で、他の人の倍以上の成果を上げるという意味から。 「事半ばにして功倍す」とも読む。
「醒」を含む四字熟語
「睡」を含む四字熟語
半醒半睡(はんせいはんすい)