一薫一蕕とは
一薫一蕕
いっくん-いちゆう
| 四字熟語 | 一薫一蕕 |
|---|---|
| 読み方 | いっくんいちゆう |
| 意味 | 悪が善を駆逐すること。 善は消えやすく、悪を取り除くのは難しくはびこりやすことのたとえ。 「薫」は香りのよい草のこと。 「蕕」は臭い草のこと。 二つを同じところにおけば、よい香りが消されてしまうことから。 |
| 出典 | 『春秋左氏伝』僖公 |
| 漢検級 | 1級 |
| 使用漢字 | 一 / 薫 / 蕕 |
| 四字熟語 | 一薫一蕕 |
|---|---|
| 読み方 | いっくんいちゆう |
| 意味 | 悪が善を駆逐すること。 善は消えやすく、悪を取り除くのは難しくはびこりやすことのたとえ。 「薫」は香りのよい草のこと。 「蕕」は臭い草のこと。 二つを同じところにおけば、よい香りが消されてしまうことから。 |
| 出典 | 『春秋左氏伝』僖公 |
| 漢検級 | 1級 |
| 使用漢字 | 一 / 薫 / 蕕 |