韜光晦迹とは
韜光晦迹
とうこう-かいせき
| 四字熟語 | 韜光晦迹 |
|---|---|
| 読み方 | とうこうかいせき(とうこうまいせき) |
| 意味 | すぐれた才能などを人に気付かれないように包み隠すこと。または、仏教で、悟りを開いたものが俗世を離れてひっそりと生活すること。
「韜」は包み隠すこと。 「光」は人のすぐれた才能のたとえ。 「晦」は隠すこと。 「迹」は痕跡のこと。 「光(ひかり)を韜(つつ)み、迹(あと)を晦(くら)ます」とも読む。 「晦迹」は「晦跡」とも書く。 「晦迹韜光(晦跡韜光)」ともいう。 |
| 出典 | 『太平御覧』六五六引「高僧伝」 |
| 異形 | 韜光晦跡(とうこうかいせき) |
| 晦迹韜光(かいせきとうこう) | |
| 晦跡韜光(かいせきとうこう) | |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | 隠居 / 才能を隠す / 生活 |
| 類義語 | 自己韜晦(じことうかい) |
| 大智如愚(だいちじょぐ) | |
| 韜光隠迹(とうこういんせき) | |
| 韜光養晦(とうこうようかい) | |
| 被褐懐玉(ひかつかいぎょく) | |
| 使用漢字 | 韜 / 光 / 晦 / 迹 / 跡 |
「韜」を含む四字熟語
- 自己韜晦(じことうかい)
- 韜光晦迹(とうこうかいせき)
- 六韜三略(りくとうさんりゃく)
「光」を含む四字熟語
「晦」を含む四字熟語
- 隠晦曲折(いんかいきょくせつ)
- 自己韜晦(じことうかい)
- 韜光晦迹(とうこうかいせき)
「迹」を含む四字熟語
- 影迹無端(えいせきむたん)
- 開迹顕本(かいしゃくけんぽん)
- 韜光晦迹(とうこうかいせき)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
