糟糠之妻とは
糟糠之妻
そうこうの-つま
| 四字熟語 | 糟糠之妻 |
|---|---|
| 読み方 | そうこうのつま |
| 意味 | 貧しい生活をして、共に苦労をしてきた妻のこと。 「糟糠」は酒かすと米ぬかのことから貧しい食事のたとえ。 光武帝が、姉の湖陽公手と家臣の宋弘を結婚させようとしたが、既婚者である宋弘は「貧しい時期を共に苦労してきた妻のことを大切にしたい」と言って断ったという故事から。 |
| 出典 | 『後漢書』「宋弘伝」 |
| 漢検級 | 準1級 |
| 場面用途 | 妻 |
| 類義語 | 宋弘不諧(そうこうふかい) |
| 糟粕之妻(そうはくのつま) | |
| 使用語彙 | 糟糠 / 妻 |
| 使用漢字 | 糟 / 糠 / 之 / 妻 |
「糟」を含む四字熟語
- 古人糟魄(こじんのそうはく)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 糟粕之妻(そうはくのつま)
「糠」を含む四字熟語
- 舐糠及米(しこうきゅうまい)
- 塵垢粃糠(じんこうひこう)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 播糠眯目(はこうべいもく)
