畳牀架屋とは
畳牀架屋
じょうしょう-かおく
| 四字熟語 | 畳牀架屋 | 
|---|---|
| 読み方 | じょうしょうかおく | 
| 意味 | 無駄なことや意味のないことを繰り返し行うこと。
 または、人の真似ばかりで、新しい趣がないこと。 「牀」は床のこと。 「架」は屋根のこと。 床の上にまた床を張って、屋根の上にさらに屋根を作るという意味から。 「牀(しょう)を畳(かさ)ね屋を架(か)す」とも読む。  | 
| 出典 | 『顔氏家訓』「序致」 | 
| 漢検級 | 1級 | 
| 場面用途 | 無駄骨折り | 
| 類義語 | 屋下架屋(おくかかおく) | 
| 屋上架屋(おくじょうかおく) | |
| 牀上施牀(しょうじょうししょう) | |
| 使用漢字 | 畳 / 牀 / 架 / 屋 | 
「畳」を含む四字熟語
- 畳牀架屋(じょうしょうかおく)
 - 慢業重畳(まんごうちょうじょう)
 - 陽関三畳(ようかんさんじょう)
 
「牀」を含む四字熟語
「架」を含む四字熟語
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
 - 架空無稽(かくうむけい)
 - 畳牀架屋(じょうしょうかおく)
 
        
    