揺頭擺尾とは
揺頭擺尾
ようとう-はいび
| 四字熟語 | 揺頭擺尾 |
|---|---|
| 読み方 | ようとうはいび |
| 意味 | 気に入られるために相手の機嫌をとること。
「擺尾」は尾を振ること。 川の流れに逆らって泳ぐ魚の動作のことをいい、頭を揺らしながら尾を振るという意味から。 「頭(かしら)を揺(うご)かし尾を擺(うご)かす」とも読む。 |
| 出典 | 『五灯会元』「六」 |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | こびへつらう / 文章 / 行動 |
| 使用漢字 | 揺 / 頭 / 擺 / 尾 |
「揺」を含む四字熟語
- 傾揺解弛(けいようかいし)
- 鼓舌揺脣(こぜつようしん)
- 招揺過市(しょうようかし)
- 揺頭擺尾(ようとうはいび)
「頭」を含む四字熟語
「擺」を含む四字熟語
- 揺頭擺尾(ようとうはいび)
