嘯風弄月とは
嘯風弄月
しょうふう-ろうげつ
| 四字熟語 | 嘯風弄月 |
|---|---|
| 読み方 | しょうふうろうげつ |
| 意味 | 自然の景色を愛でて、風流を好んで楽しむこと。
「嘯風」は風に合わせて歌を歌うこと。 「弄月」は月を見て褒め称えること。 「風に嘯(うそぶ)き月を弄(もてあそ)ぶ」とも読む。 |
| 出典 | 『太平記』 |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | 風流を好む / 楽しむ |
| 類義語 | 嘲風哢月(ちょうふうろうげつ) |
| 使用漢字 | 嘯 / 風 / 弄 / 月 |
「嘯」を含む四字熟語
- 虎嘯風生(こしょうふうしょう)
- 虎嘯風冽(こしょうふうれつ)
- 嘯風弄月(しょうふうろうげつ)
- 竜吟虎嘯(りょうぎんこしょう)
