「右」を含む四字熟語一覧
「右」を含む四字熟語(五十音順)
右往左往(うおうさおう)
多くの人が慌てふためいて、右へ行ったり、左に行ったり混乱する様子。
右往左往(うおうざおう)
多くの人が慌てふためいて、右へ行ったり、左に行ったり混乱する様子。
右顧左眄(うこさべん)
右を見たり左を見たりして周りの様子を窺うだけで、すぐに結論を出すことができないこと。 または周りが気になって、決断力が鈍ってしまうこと。 「顧」と「眄」はどちらも周りを窺うこと。
左往右往(さおううおう)
多くの人が慌てふためいて、右へ行ったり、左に行ったりして混乱する様子。
左顧右眄(さこうべん)
左を見たり右を見たりして、周りの様子を窺うだけですぐに結論を出すことができないこと。 「顧」と「眄」はどちらも周りを窺うこと。
左支右吾(さしゆうご)
様々な手段を用いて危険を防ぐこと。または、左右のどちらにも差支えがあること。あれこれ言い逃れをして危険を回避しようとすること。 左を支えて、右を防ぐという意味から。
左戚右賢(させきゆうけん)
親族を低い地位の左側に、賢者を高い地位の右側におくこと。 卑しいものを左側、尊ぶものを右側におくという中国の漢の時代の風習。
左程右準(さていゆうじゅん)
全ての行動が道徳的な手本の通りなこと。 「程」や「準」はどちらも物事を行う上での基準。
左図右史(さとゆうし)
所蔵している書物が多いことのたとえ。 左右のどちらを向いても本ばかりということから。 「図」は書籍。 「史」は史書。
左武右文(さぶゆうぶん)
文武の両道を兼備すること。 学問と武芸の両面を重んじること。
左文右武(さぶんゆうぶ)
文武の両道を兼備すること。 学問と武芸の両面を重んじること。
左眄右顧(さべんうこ)
右を見たり左を見たりして、周りの様子を窺うだけですぐに結論を出すことができないこと。 「眄」と「顧」はどちらも周りを窺うこと。
左右他言(さゆうたげん)
自分に都合の悪いことの話題をそらしてごまかすこと。 「他言」は話題をそらすこと。 話題の答えに困ったり、答える必要がないと思う時の態度のこと。 中国の戦国時代、孟子が斉の国の王にしっかりと国を治めていないことへの責任を指摘され、側近に話を逸らさせたという故事から。
座右之銘(ざうのめい)
常に自分の中に留めて、戒めとする格言、名言、諺などのこと。 「座右」は座席の右ということから、自分の側に置いておくこと。 「銘」は自身への戒めにすること。
座右之銘(ざゆうのめい)
常に自分の中に留めて、戒めとする格言、名言、諺などのこと。 「座右」は座席の右ということから、自分の側に置いておくこと。 「銘」は自身への戒めにすること。
左見右見(とみこうみ)
あっちを見たり、こっちを見たりすること。 または、様々なことに注意を払うこと。 右を見たり、左を見たりするという意味から。 「と」はそのように、「こう」はこのようにという意味で、それに漢字を当てた言葉。
偏袒右肩(へんたんうけん)
右肩を出して、左肩を袈裟で覆う着方で、恭順の意志を示す。 古代インドの礼法で、右手が利き腕ということから、攻撃の意志を示したもの。
偏袒右肩(へんだんうけん)
右肩を出して、左肩を袈裟で覆う着方で、恭順の意志を示す。 古代インドの礼法で、右手が利き腕ということから、攻撃の意志を示したもの。
偏露右肩(へんろうけん)
右肩を出して、左肩を袈裟で覆う着方で、恭順の意志を示す。 古代インドの礼法で、右手が利き腕ということから、攻撃の意志を示したもの。
右賢左戚(ゆうけんさせき)
親族を地位の低い左側に置き、賢者を地位の高い右側に置いて賢者を重んじること。 漢代では卑しいものを左側、尊ぶものを右側に置くとしていた。
右文左武(ゆうぶんさぶ)
文武の両道を兼備すること。 学問と武芸の両面を重んじること。