解語之花とは
解語之花
かいごの-はな
| 四字熟語 | 解語之花 |
|---|---|
| 読み方 | かいごのはな |
| 意味 | 美人のたとえ。
「解語」は言葉を理解するという意味で、唐の玄宗が「蓮の花の美しさも、言葉を理解する花には及ばない」と楊貴妃をさして言った故事から。 |
| 出典 | 『開元天宝遺事』 |
| 場面用途 | 美女 / 美人 / 人の容姿 / ことわざ |
| 類義語 | 羞花閉月(しゅうかへいげつ) |
| 沈魚落雁(ちんぎょらくがん) | |
| 容姿端麗(ようしたんれい) | |
| 使用語彙 | 花 |
| 使用漢字 | 解 / 語 / 之 / 花 |
| 四字熟語 | 解語之花 |
|---|---|
| 読み方 | かいごのはな |
| 意味 | 美人のたとえ。
「解語」は言葉を理解するという意味で、唐の玄宗が「蓮の花の美しさも、言葉を理解する花には及ばない」と楊貴妃をさして言った故事から。 |
| 出典 | 『開元天宝遺事』 |
| 場面用途 | 美女 / 美人 / 人の容姿 / ことわざ |
| 類義語 | 羞花閉月(しゅうかへいげつ) |
| 沈魚落雁(ちんぎょらくがん) | |
| 容姿端麗(ようしたんれい) | |
| 使用語彙 | 花 |
| 使用漢字 | 解 / 語 / 之 / 花 |