刻苦学儒とは
刻苦学儒
こっく-がくじゅ
| 四字熟語 | 刻苦学儒 |
|---|---|
| 読み方 | こっくがくじゅ |
| 意味 | たいへんな苦労をしながら勉学に取り組むこと。
中国の唐の時代、韓愈(かんゆ)は幼いころに孤児となったが、自ら勉学に励んで立派な学者になったという故事から。 「刻苦(こっく)、儒(じゅ)を学ぶ」とも読む。 |
| 出典 | 『旧唐書』「韓愈」 |
| 場面用途 | 苦学する |
| 類義語 | 刻苦勉励(こっくべんれい) |
| 刻苦問学(こっくもんがく) | |
| 使用語彙 | 刻苦 |
| 使用漢字 | 刻 / 苦 / 学 / 儒 |
| 四字熟語 | 刻苦学儒 |
|---|---|
| 読み方 | こっくがくじゅ |
| 意味 | たいへんな苦労をしながら勉学に取り組むこと。
中国の唐の時代、韓愈(かんゆ)は幼いころに孤児となったが、自ら勉学に励んで立派な学者になったという故事から。 「刻苦(こっく)、儒(じゅ)を学ぶ」とも読む。 |
| 出典 | 『旧唐書』「韓愈」 |
| 場面用途 | 苦学する |
| 類義語 | 刻苦勉励(こっくべんれい) |
| 刻苦問学(こっくもんがく) | |
| 使用語彙 | 刻苦 |
| 使用漢字 | 刻 / 苦 / 学 / 儒 |