風声鶴唳とは
風声鶴唳
ふうせい-かくれい
| 四字熟語 | 風声鶴唳 |
|---|---|
| 読み方 | ふうせいかくれい |
| 意味 | ちょっとしたことに驚いたり怯えたりすることのたとえ。
「風声」は風の音。 「鶴唳」は鶴の鳴き声。 前秦の符堅の軍が東晋の軍に敗れて逃げるとき、兵たちは風の音や鶴の鳴き声のようなわずかな音でも、敵軍の追撃だと思い恐れたという故事から。 「鶴唳風声」ともいう。 |
| 出典 | 『晋書』「謝玄伝」 |
| 異形 | 鶴唳風声(かくれいふうせい) |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | 驚く / 恐怖 |
| 類義語 | 影駭響震(えいがいきょうしん) |
| 疑心暗鬼(ぎしんあんき) | |
| 草木皆兵(そうもくかいへい) | |
| 杯弓蛇影(はいきゅうだえい) | |
| 杯中蛇影(はいちゅうのだえい) | |
| 使用漢字 | 風 / 声 / 鶴 / 唳 |
