藜杖韋帯とは
藜杖韋帯
れいじょう-いたい
| 四字熟語 | 藜杖韋帯 |
|---|---|
| 読み方 | れいじょういたい |
| 意味 | 飾り気が無く、慎ましいことのたとえ。 「藜杖」はあかざの杖、「韋帯」はなめし皮の帯のことで、どちらも質素なものという意味から。 |
| 出典 | 『陳書』「宣帝紀」 |
| 漢検級 | 1級 |
| 場面用途 | 質素な暮らし / 生活 |
| 使用漢字 | 藜 / 杖 / 韋 / 帯 |
「藜」を含む四字熟語
- 羹藜含糗(こうれいがんきゅう)
- 藜杖韋帯(れいじょういたい)
「杖」を含む四字熟語
- 一杖一鉢(いちじょういっぱつ)
- 几杖不朝(きじょうふちょう)
- 伯兪泣杖(はくゆきゅうじょう)
- 藜杖韋帯(れいじょういたい)
