約法三章とは
約法三章
やくほう-さんしょう
| 四字熟語 | 約法三章 | 
|---|---|
| 読み方 | やくほうさんしょう | 
| 意味 | 簡単な法や取り決めを作り、それを実施することを民衆と約束すること。 秦末期に関中を平定した劉邦が、県の長老に秦の法律を廃止して、人を殺したものは死刑、傷害と盗みは罰するとした三つの法の制定を約束した故事から。  | 
| 出典 | 『史記』「高祖紀」 | 
| 漢検級 | 5級 | 
| 場面用途 | 政治 | 
| 使用漢字 | 約 / 法 / 三 / 章 | 
「約」を含む四字熟語
- 質素倹約(しっそけんやく)
 - 大信不約(たいしんふやく)
 - 博文約礼(はくぶんやくれい)
 - 約法三章(やくほうさんしょう)
 
        
    